企業における、新型コロナウイルスワクチン接種
新型コロナウイルスのワクチン接種が、医療従事者、高齢者と始まっています。 企業においても、65歳以上の高齢者、基礎疾患がある従業員などから順次、ワクチン接種が開始されていきますが、正しい知識を確認し、従業員にも正しい情報…
最新のお知らせ New
2021.04.01 事務所名を変更致しました。
2021.04.01 提携産業医による産業医業務を始めました。
新型コロナウイルスのワクチン接種が、医療従事者、高齢者と始まっています。 企業においても、65歳以上の高齢者、基礎疾患がある従業員などから順次、ワクチン接種が開始されていきますが、正しい知識を確認し、従業員にも正しい情報…
3月になり、花粉症の方にはつらいシーズンに入りました。 コロナ予防でマスクはしているものの、花粉は目や衣類にも付くので、マスクだけで予防していくのは難しいですよね。 また、花粉症は、咳やくしゃみ、鼻水がでるので、唾液や鼻…
先日の福島県沖での地震。びっくりしましたね。地震、台風や豪雨などの突然の不測の事態に備える。ということを改めて実感させられました。 経営者の方は、このような災害が起きても、会社を守り、従業員を守り、お客様の安全を守り信頼…
人が密集するような会議を中止している中、安全衛生委員会はどうしたらいいのでしょうか? 厚生労働省はオンラインでの安全衛生委員会について 安全委員会等については、法令に基づき毎月1回以上開催する “三つの密”を避け、十分な…
健康経営すると、「何かいいことあるの??」とよく聞かれることがあります。 メリットがよくわからないから、健康経営の必要性を感じない。そう思っている企業の方も多いかと思います。 今回は、健康経営のメリット、デメリット、健康…
睡眠とは基本的に、朝になると自然に目が覚めて、夜になると眠くなる、「体内時計」という機能が体には備わっていて、その体内時計のバランスを取っているのが、ホルモンになります。 睡眠にかかわる2つのホルモン 増加すると眠くなる…
コロナ禍の中、仕事がテレワークに切り替わった。という方も多いでしょう。 この、慣れないテレワークによりストレスが増えたというお声を多く聞きます。 テレワークによる3つのストレス 慣れない環境によるストレス コミュニケーシ…
50以上の事業所は義務だから、仕方なくストレスチェックをやっている。ストレスチェックをやっても意味ない。けど、義務だからね... そんな事業所の方もいらっしゃるかと思います。 ストレスチェックをただ、やっているだけでは、…
職場のストレス要因 仕事の量の負担 自分でコントロールが難しい仕事 役割のストレス 対人関係のストレス 労働環境などのストレス 職場でのいろいろな場面において、ストレス要因があります。このストレス要因を受けることにより、…
コロナ禍の中、私たちの生活様式が変化し、仕事でもプライベートでも気を付けることが増えました。そのようなストレスが徐々に蓄積され、自分でも気づかないうちにストレスを貯めているケースも多いのではないでしょうか。 気づかないス…