従業員が50人を超えると、労働安全衛生法により、企業としてはやらなければならない「義務」や「報告」が課せられます。 やるべきことが増えて、大変!!と感じることもあるかと思いますが、ポイントを押さえて、整理して進めていくこ…
従業員が50人以上になったら?? やるべき法律的側面:「義務」と「報告」5つのポイント!!

従業員が50人を超えると、労働安全衛生法により、企業としてはやらなければならない「義務」や「報告」が課せられます。 やるべきことが増えて、大変!!と感じることもあるかと思いますが、ポイントを押さえて、整理して進めていくこ…
5月病とは? 新社会人や部署異動、転職など、4月の新年度から心機一転、仕事をスタートさせる人も多くいますよね。入社時や異動時、「頑張るぞ!」と意気込んで始めてから1カ月。 なれない環境でのストレスで、「やる気が出ない」や…
コロナ禍の中、仕事がテレワークに切り替わった。という方も多いでしょう。 この、慣れないテレワークによりストレスが増えたというお声を多く聞きます。 テレワークによる3つのストレス 慣れない環境によるストレス コミュニケーシ…
50以上の事業所は義務だから、仕方なくストレスチェックをやっている。ストレスチェックをやっても意味ない。けど、義務だからね... そんな事業所の方もいらっしゃるかと思います。 ストレスチェックをただ、やっているだけでは、…
職場のストレス要因 仕事の量の負担 自分でコントロールが難しい仕事 役割のストレス 対人関係のストレス 労働環境などのストレス 職場でのいろいろな場面において、ストレス要因があります。このストレス要因を受けることにより、…
コロナ禍の中、私たちの生活様式が変化し、仕事でもプライベートでも気を付けることが増えました。そのようなストレスが徐々に蓄積され、自分でも気づかないうちにストレスを貯めているケースも多いのではないでしょうか。 気づかないス…
嫌な出来事があった時、皆さんどうされていますか? 私は、友人や家族など、誰かに、話を聞いてもらうと気持ちが楽になります。 人に話を聞いてもらう方法もいいのですが、誰かに聞いてもらうことが出来ない場合は、モンモンと嫌な気持…
ストレスもそろそろ限界 「新型コロナウイルス」によって、3月から、学校や幼稚園等が休みなり、自宅で過ごす日々が続いています。 普段なら、気軽に外に出て、友達と遊んだり、買い物に行ったりするところを、学校から「なるべく自宅…
自己効力感を高める! 仕事において、自己効力感が高ければ「自分ならできる」と信じ、目の前の困難な出来事に対しても前向きに、冷静に取り組むことが出来ます。 自己効力感を測定する10の質問 私は一生懸命頑張れば、困難な問題で…
「ストレスを柔軟に受け流し、回復する力」があれば、どんな困難やストレスがあったとしても、大丈夫だと思いませんか? 物事の捉え方と対処法ができることで、ストレスや困難な出来事に遭遇しても、乗り越え、更に経験として力に変えて…