今回は、「コロナ&熱中症予防」として、マスクをつけたときの熱中症予防についてお伝えします。
コロナウイルスの予防のために、外出をするときは、マスクを付ける!ことが、私たちの生活の基本になりました。
しかし、最近は気温や湿度が高く「暑くてマスクを付けていられない!」や「暑いけど、マスクを外せない」ということもあるかと思います。今回は、コロナ予防と熱中症予防の両方できるような対策をお伝えします。
マスクを付けると、熱中症のリスクが高くなる!
皆さんもご存じの通り、マスクを付けると、皮膚からの熱が逃げにくくなり、気が付かないうちに脱水になるなど、熱中症になるリスクが高まります。
コロナ予防のためには、マスクの着用が基本になりますが、その他の予防対策取ったうえで、マスクを外し、熱中症の予防をすることも合わせて大切になります。
マスクが必要なとき
- 換気が悪い密閉空間
- 人が集まる密集場所
- 対面での会話時など密接場面
私の事務所にも、配送のお兄さんがいつもマスクをして、息苦しそうに荷物を運んでくれています。
「暑くて大変だろうな~。」と常に思いますが、このようにマスクを常にしていないといけない職業の方は多くいらっしゃるかと思います。
マスクを外せないときの熱中症対策のポイントは
- 喉が渇いていなくてもこまめに水分補給をする。大量に汗をかいた場合は、水分と合わせて塩分も一緒に補給します。
- 適宜休憩し、人との距離を取ってマスクを外します。
- エアコンを使用し室温と湿度の調節をする。注意したいのが、エアコンは換気しているわけではなく、室内の空気を循環しているだけなので、こまめに窓を開け換気を行うことが必要です。この時に扇風機も使用すると効果的に換気が出来ます。
- できるだけ涼しい服装をこころがけます。屋外にいる時は、皮膚が直接、日光を浴びないように、薄い長そでなどで皮膚を保護します。
- アイスパックや涼しくなるタオル等で、首周り、脇の下等を冷やします。
マスクを外した方がいい時
- 農作業など負荷の強い作業を行うとき
- 屋外でスポーツをしたり、走って遊んだりするとき
このような状況でマスクを付けていると、熱中症のリスクが高まり、気づかないうちに脱水になることがあります。
人との距離を2m以上とり、マスクを外して、活動してください。
自分自身で体調管理をする
このように状況に合わせて適時マスクを外したり、水分補給等をし、自分自身の体を管理していくことが今まで以上に求められます。
少しでも体調が悪いと感じたら、まずは涼しい場所で水分補給をしながら休んでください。それでも症状が良くならない場合は、あらかじめ電話連絡をしてから病院を受診することをお勧めします。
熱中症の症状は、発熱、だるさ、脱力感など、一見するとコロナの症状と区別がつかないため、すぐに医療機関を受診できないことも考えられますので、コロナはもちろん、熱中症にもならないよう、自分ができることをやり、気を付けていくことが大切になります。
コメントを残す